安心・安全を買う。マット(Little Bot Baby)

  • URLをコピーしました!

少し前の話になりますが、珍しく平日休みがありました。朝は自分が息子をみて、奥さんには前から行きたがっていたモーニングへ行ってもらいました。

朝から、じっくり息子の様子を見ることもなかなかないので、生活の合間に色々な成長を見ることができて、良い時間でした。

1歳になる前だった息子は、とにかく好奇心の塊、まさに動く好奇心。いろんなところで転げ回って、危ないったらありゃしません。バランスも取れず、急にずっこけたりします。

その時購入を検討し、現在もなお重宝しているのが、Little Bot Baby のマットです。

今回は、このマットについて、2年弱使用しての感想も含めレビューしていこうと思います。

目次

Little Bot Baby のマット 概要

衝撃の吸収性撥水性寝心地、何をとっても子どもが生活する、子どもと生活するのにばっちりなマットです。

少し値段はしますが、その価値は十分。うちは2枚使用しています。(200 x 140 x 1.5 cm; 5 kg  R5.2現在 約2万円)

そして、何より模様や色合いがおしゃれ。うちの奥さんは、子育てアイテムで部屋の雰囲気が壊れることを許しません。

彼女には譲れないものがあるのです。同じ思いのお母さん、ぜひ検討してみて下さい。

特に、座ったりし始めの頃は、後ろにコケることが親御さんはとても心配だと思いますので、ぜひ。

約2年使ってみての使用感(レビュー)

現在の状態

購入当初から全く同じで、へたることもなく、傷ひとつありません(見えてないだけの可能性もありますが…。少なくとも見えてはない)

2歳になった息子はおもちゃを投げたり、雑に扱ったりすることがあります。フローリングだと、傷がついたかなーとヒヤッとしますが、このマットの上なので、いつも安心です。

購入して良かった点

子どものヨダレがいっぱい垂れてもサッと拭けばいいので、「あー、染み込んだー!!」などのストレスがゼロ。

5ヶ月の娘の寝返りの特訓場として最適。厚みがあって、クッション性が高いので、どんなに転げ回っても安心。

厚さ1.5cmなのでルンバが楽々乗り越えて、マットの上も掃除してくれる。

少しイマイチの点

リバーシブルになっていて、柄が違うので、購入当初は1週間に1回は掃除ついでにひっくり返そうと思っていたが、5kgあるので、1人でひっくり返すにはまあまあ重い。

なので、気づけば半年、一年とひっくり返せていない…笑。

購入する前は、定番のジョイントマットにするかを迷いましたが、マットとマットの隙間からゴミが入ったり、掃除する時に分解したりと面倒そうだったので、その点は、このマットにして正解でした。

ズボラな方にぜひオススメです!!!笑

ジョイントマット(パズルみたいなやつ)

また、

冬場は暖房をつけなかった場合、なかなかひんやりする

↑最近の家は、保温性に優れていて暖房なしでも暖かいので、そんなに気にならないかも!?

我が家は、シャーメゾンの賃貸で、かなり保温性もあるので、日中は真冬以外、暖房なくても十分に暖かく、マットの冷たさも気になりません。

最後に

多少の△はありますが、総じて「買って良かった!!」の方が勝る商品です。そしてやはり、我が家にとってはインテリアに馴染むって大事だなーと実感しております。子どもの部屋を見るたびに、「うんうん、今日もいい感じ♪」と思って、毎日を過ごしています。

以上です。

家で子どもたちが遊ぶおもちゃ。今では、さまざまな魅力的なおもちゃが存在し、そのおもちゃを通して子どもたちに楽しく過ごしてもらいたいのはもちろん、運動能力や感性を磨いてもらいたいと考えるのは、親として当然だと思います。ただ、そう思うのと同時に、「使わなくなったら、、、」と、子どもたちの成長のチャンス、可能性を逃しているかもしれません。そこでおすすめしたいのが、おもちゃのサブスクです💡↓

⭐︎「Circle Toys (サークルトイズ)」は、ジャングルジムやブランコ、すべり台などの室内大型遊具を毎月定額でレンタルできるサブスクリプションサービスです。会員登録と利用プランの契約後、公式Webサイトから遊びたい遊具の利用を申し込むと、自宅または指定の住所へ遊具が届きます。

最大の特徴は、大型タイプの遊具を中心に取り扱っている点です。ジャングルジムやすべり台などの定番品から、バルーン遊具など運動にも使えるものまで、国内人気メーカーの製品と他社では取り扱いの少ない海外メーカーの製品から豊富に取り揃えています。
自分の子どもにあった室内で安心して使える遊具を見つけるのが宝探しのようだ、とワクワクできるのも特徴の1つです。

共有をお願いします。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次